換気を十分にする

水道業者

気になるトイレの悪臭

用を足した後の便臭対策でしたら消臭スプレー程度でも十分に臭いを防げます。しかし、掃除をしてもとれない染み付いた臭いに困らされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。どこから臭いがしてくるのか?何が原因か?によって、適切対処を行うことでトイレの悪臭の軽減や解消につながってきます。

トイレが詰まってしまうと時間の経過とともに臭いが酷くなっていくので非常に厄介なことになります。薬を飲んでる方もいて、便などが詰まると一気に臭いがトイレ内に充満してしまいます。トイレットペーパーやお掃除シートを排水経路上で詰まるなど、便ではなく、尿だけの場合でも溜まってしまうと臭いの原因になります。尿には、アンモニアが含まれいて、この尿が原因となりトイレからの悪臭の一番の源となっていることが大多数であります。
詰まりが原因の場合には、詰まりを解決することからはじまります。スッポンを使って解決できたのでしたら、何度か洗浄水を流して、便器内をトイレ用洗剤で掃除すれば臭いが改善することがあります。この点、詰まりの原因が汚物やトイレットペーパーなど水に溶けるものではなく固形物やオムツなどの場合ですとスッポンを使って流してしまうと、排水管の奥で余計に詰まってとれなくなります。この様な水に溶けないオムツなどをつまらせてしまった場合には、できるだけ早く専門業者にご相談してください。
飲食店のトイレで悪臭がする場合ですと小便がタイルやコンクリートに付着していることがおおいですが、中性洗剤を使ってモップブラシで、こすり洗いをすることで悪臭が解消されます。この時に使った水は、確実に排出することがコツとなります。

水トラブルを自力解決する方法

水トラブルは様々な原因によって発生することがありますが、以下に一般的な水トラブルの自力解決方法をいくつか紹介します。

水漏れの場合
水の元栓を閉めます。
漏れている箇所を確認し、修理が必要なら専門家に依頼します。
水が出ない場合
水の元栓が閉じられていないか確認します。 水道メーターのバルブを確認し、開いているか確認します。
水道管の詰まりを確認し、必要に応じて掃除します。
水の温度が上がらない場合
給湯器の電源が切れていないか確認します。
温度設定が適切にされているか確認します。
給湯器のフィルターが詰まっていないか確認し、必要に応じて掃除します。
トイレのつまりの場合
トイレットペーパーなどが詰まっている場合は、トイレブラシを使って解消を試みます。
詰まりが解消されない場合は、専門家に依頼します。
これらは一般的な水トラブルの自力解決方法の例ですが、状況によっては専門家に相談することが必要になることもあります。また、安全のためには電気製品の修理などは自己判断で行わず、専門家に依頼することをおすすめします。

業者到着するまでにやっておくこと
業者が到着するまでにできることは以下の通りです:

1:水の供給を停止する: 便器が詰まっている場合、まず水の供給を停止します。便器のタンク内のフロートバルブを閉めるか、水の供給元のバルブを閉めて、水の流れを止めます。
2:空気の循環を促す: 便器の詰まりが起きた場合、詰まり箇所に空気が閉じ込められている可能性があります。詰まりを緩和させるために、トイレの周りの換気扇や窓を開けて空気の循環を促すことができます。
3:使用した道具を片付ける: 詰まりを解消するために使用したラバーカップやパイプクリーナーなどの道具は、使用後に清潔に保管するか、処分しておきましょう。
4:詳細な状況を業者に伝える: 業者が到着する前に、詰まりの状況や試した対処法についてメモを取っておきます。業者に詳細な情報を伝えることで、効率的な修理が行われる可能性が高まります。

以上の手順を行うことで、業者が到着するまでの間に詰まりの状況を把握し、修理のための準備を整えることができます。ただし、詰まりが深刻な場合や自身で解消できない場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。

賃貸住宅で水トラブルをDIYしないで管理会社で対応してもらう

賃貸住宅で水トラブルが発生した場合、DIYでの修理は原則として避けるべきです。賃貸住宅では通常、水回りの設備や配管は賃貸管理会社やオーナーが管理・修理を担当しています。そのため、水トラブルが発生した場合は管理会社に直ちに連絡し、対応を依頼することが適切です。
以下に、賃貸住宅で水トラブルが発生した場合の対応手順をご紹介します。
●管理会社への連絡: 水トラブルが発生したら、管理会社に直ちに連絡しましょう。連絡先は賃貸契約書や賃貸物件の案内に記載されているはずです。トラブルの内容や状況を詳しく伝え、修理や対応の依頼をしましょう。
●管理会社の指示に従う: 管理会社は水トラブルに対応するための専門知識や経験を持っています。彼らの指示に従い、必要な手続きや修理作業を進めましょう。修理業者の手配や現地立ち会いなど、必要な手続きがある場合は管理会社が対応してくれます。
●修理の進捗を確認する: 修理作業が進行する間は、管理会社とのコミュニケーションを大切にしましょう。修理の進捗状況や予定日程などを確認し、必要に応じて調整や連絡を行います。
●修理完了後の確認: 修理作業が完了したら、管理会社と一緒に現地で確認を行いましょう。修理が適切に行われ、問題が解決されているかを確認します。もし修理後に再度問題が発生した場合は、早急に管理会社に報告しましょう。

賃貸住宅では、水回りのトラブルは通常、管理会社が適切に対応してくれます。DIY修理を行うことで問題を悪化させたり、賃貸契約に違反する可能性があるため、自己での対応は避けるべきです。適切な手順で管理会社に連絡し、水道屋に修理や対応をお任せすることが重要です。


受付からの手順


受付センター
copyright©2019 N.HARVEST(マリン水道グループ) all rights reserved.