トイレタンクの修理
節水型トイレタンクの給水を制御するダイヤフラムと言われる部品があります。この部品が不具合を生じてしまえば、韓国内だけでなく壁や床に水が飛び散り驚いてしまうことがあります。このような被害に遭遇したら、原因のひとつとして、ダイヤフラムが故障してしまったものがあると考えてもいいでしょう。
ダイヤフラムは、あまり聞きなれないために交換することがムズカシイと考えがちです。しかし、実際には、それほど難しくなく交換することができてしまいます。
水道屋や水道業者に修理を頼んで安全に交換するという方法もありますが、その場合は、費用が高くなってしまうことが多くありますので自力交換を考えられてはいかがでしょうか?以下でダイヤフラムを交換する方法をご紹介しておきます。
1:
止水栓・元栓を閉栓する
修理作業をする前段階として絶対にしておかなければならないことがあります。それが、元栓か止水栓を確実に閉栓することです。止水栓を止めておかなければ、ダイヤフラムを交換する際に水が噴水のように噴き出してしまいますので十分に注意する必要があります。
2:
ダイヤフラムを外す
不具合が生じた部品を外す必要があります。タンクの上蓋を開けることからはじめ、ボールタップを外します。ボールタップにはカバーがつけられていることがありますので、このカバーも外してください。
浮きゴムとの連結部分は簡単に外せます。ダイヤフラムは、ナットを外したらダイヤフラムが見えてきます。※ ナットは、プラスチック製のものですからプライヤーやラジオペンチなどではなく手で簡単に外せます。
3:
ダイヤフラムの交換
ナットを外すとダイヤフラムが簡単に取り出せますので、新しいダイヤフラムと交換します。装着する時にピンがしっかりと飛び出るようにしてください。ピンがしっかりと飛び出なければ使用できなくなったり水漏れの原因となってしまうことがあります。交換が終わったら後は逆手順で元の状態に戻します。
また、タンク内部は、ホースが入っていたり手洗い管がつながっていたり、想像以上に作業スペースが限られることもあります。状況に合わせて作業しやすい環境を作ってあげることが大切になります。狭い場所に手を押し込んで作業すると、怪我をしてしまう可能性がありますし他の部品を破損させてしまう可能性がありますので要注意です。
4:ダイヤフラムを交換して元通り組み立てたら止水栓・元栓を開栓して正常に動作するか最終点検をする必要があります。問題なければ作業終了となりますが、少しでも不具合が生じているのであれば取り付け方が悪かったりする場合があります。不具合が生じてしまった大多数が金を確実に穴に通していなく接合できていない状態になっています。