「う」の水道用語収録ページ

N.HARVEST

「う」から始まる用語辞典

雨水槽
雨水を貯蔵・利用するための槽やタンクのことを指します。雨水を集めて貯蔵することで、再利用や排水制御、地下水位の保持などの目的に利用されます。雨水槽は、持続可能な水利用や環境保護の観点から重要な役割を果たしています。
主な目的と利用方法は以下の通りです。

●雨水の再利用
雨水槽に収集された雨水は、トイレの洗浄や庭の植物の水やりなど、非飲用水として再利用されます。これにより、市販の水の使用量を削減できます。
●地下水位の保持
雨水槽が地下に埋められている場合、地下水位を保つのに役立ちます。地下水位が低下することで生態系や地下水リソースが損なわれるリスクを軽減します。
●洪水の制御
大雨時に発生する急激な雨水の流れを抑制し、地域の洪水リスクを減少させる効果があります。雨水槽は雨水を一時的に貯めて徐々に放出するため、流量をコントロールできます。
●環境への影響の低減
雨水槽を利用することで、都市部での地下水の過剰な汲み上げを抑制し、地下水循環に有益な影響をもたらします。

雨水槽は、住宅や商業施設、公共施設などで導入され、地域の持続可能な水利用や環境保護に貢献します。設計、適切な容量、定期的な清掃、適切な水質管理などが重要な要素となります。また、法規制や地域のガイドラインに基づいて設置されることが一般的です。



ウェルポイント工法
地下の浸水を制御し、地下の土砂を安定させるための地盤改良技術の一種です。この工法は、特に浅い地下の地盤改良に効果的で、建築物の基礎工事や地下構造物の建設時に利用されます。
ウェルポイント工法の主な手順は以下の通りです。

●調査と計画
地盤の状態を調査し、ウェルポイント工法の適用範囲と工程を計画します。地下水位や地質条件の調査が重要です。
●井戸の掘削
地下にウェルポイント(浸透井戸)を掘削します。これらの井戸は、地下水を吸い上げる役割を果たします。
●ポンプの設置
ウェルポイントに水を吸い上げるポンプを設置します。これにより地下水を抽出し、地下の浸水を制御します。
●地盤の安定化
地下から抽出された水によって、地盤の浸透圧が減少し、安定化が促進されます。
●基礎工事や建設作業
地盤が安定した状態で基礎工事や建設作業を行います。地盤の安定化が確保されるため、施工がスムーズに進みます。

ウェルポイント工法は、特に地下水位が高く、浸水が発生しやすい地域で有効です。また、浅い地下構造物の建設や基礎工事、トンネル工事などに適用されることが多いです。この工法は、地盤改良と浸水制御を同時に行うため、施工効率を高める利点があります。



裏配管
「裏配管」は、一般的に建物内部の配管システムで、壁や床などの内部構造に隠れて配置されている配管を指します。これらの配管は、水道、ガス、排水、暖房、通信などの目的で使用される多種多様な配管が含まれます。
主な特徴や用途について説明します:

●非可視性
裏配管は、壁や床の中に埋め込まれているため、一般的には目に見えません。これにより、建物の美観を損なわず、空間を有効活用できます。
●機能的な役割
裏配管は、建物内の水道や排水、ガス、暖房などのインフラストラクチャーを提供します。これらの配管が適切に配置され、正常に機能することで、快適な生活環境が維持されます。
●設計と施工
建物の設計段階で、どのように裏配管を配置するかが重要です。これには、効率的な配管の設計と施工が含まれます。専門の配管工や建築家が関与し、建物の機能性と耐久性を確保します。
●メンテナンスと修理
裏配管が壁や床の内部にあるため、メンテナンスや修理が行う際には、壁を切り開いてアクセスする必要があります。この際、修理後の修繕や再建築が必要となるため、適切な計画と対応が必要です。

裏配管は、建物の基盤となる重要な要素であり、快適な居住環境を提供するために欠かせないものです。建物の設計段階から適切に計画され、適切にメンテナンスされることが重要です。


水道修理サポート


受付センター
copyright©2019 N.HARVEST(マリン水道グループ) all rights reserved.