洗濯パン(防水パン)について
洗濯機の排水口といっても数種類のものがあります。水漏れが起きた時には、まず排水口のタイプを確認しましょう。洗濯機の下部にある洗濯パン(防水パン)を確認すると、そこからホースで繋がっています。
横開き式の大型のドラム式洗濯機が設置されている件数が多く洗濯パンに収まらないし振動がするなどの不具合がでていて洗濯機の大きさにそぐわないという事態にも行っており電話相談が多く寄せられております。
ご購入されたドラム式洗濯機と洗濯パンの許容範囲を超えていてギリギリ設置をするような状態でしたら接地面が多少ずれただけで不安定になってしまったり洗濯パンによっては振動によって音がするなどの不具合も怒っている状態です。
古いタイプの住宅、賃貸ではほとんど物件で防水パンが設置されていますが、築浅の物件では上記の理由で最初から防水パンがないこともあり設置することができないケースも見受けられます。
防水パンの役目は洗濯機の固定、そして多少の水漏れならそこで止められるといった利点があるから多く設置されてきました。洗濯機からの水漏れがそこまで多くないのなら、防水パンでせき止めて床や階下へ浸水被害を及ぼすことなく解決できる可能性もありますが。マンションにお住まいの場合でしたら下階に迷惑をかけない接続方法にしても使用されるのが良いのではないでしょうか。